自分の展開力を高めていくときの気持ち
何かを実行するときは、いろいろなところから反対があったり、足を引っ張られたりするので、決してスムーズに進むものではない。
このことは覚悟して、前に進むべきだ。自分の展開力を高めていくべきだ。
自分の展開力を高めていくときの気持ちは、決して理想的には進まなくて、あちらこちらをぶつけて壊れながらも前に進んでいくという気持ちだ。
何かを実行するときは、いろいろなところから反対があったり、足を引っ張られたりするので、決してスムーズに進むものではない。
このことは覚悟して、前に進むべきだ。自分の展開力を高めていくべきだ。
自分の展開力を高めていくときの気持ちは、決して理想的には進まなくて、あちらこちらをぶつけて壊れながらも前に進んでいくという気持ちだ。
自分の行動は、ともすれば同じことの繰り返しになってしまい、そのことにより、ものの見方が限定され、行動まで制約されてしまう。
そのためには何をするか?
本屋さんでいえば、いつも読んでいる分野以外の分野の本が並んでいる場所へ行き、その本を手に取ってみる。
これまで見たことがない映画を見てみる。
それを行うのにある程度の時間がかかるものが良いかもしれない。ぱっと見ただけで判断せず、少し辛抱して体験してみる必要があるだろう。
YouTubeは、いろいろな人の意見を聞くのに適した道具だと思うが、同じ人の意見ばかりを聞くことになってしまうおそれもある。自分と違う意見の人の発言も聞いてみることは、無駄にはならないと思う。
考え出せばキリがないが、住んでいる家、乗っている自動車、着ている服などなど、自分と違ったものを受け入れてみる事は必要だ。
意見が対立したまま平行線であったり、場合によっては罵り合ってしまっているのを見ることがある。
このことはどうして起こるのか?
それぞれの人が、自分とは違った体験をせず、自分を拡張して柔軟に物事に取り組んでいないことが原因だと思う。
物事を進めるときは、大事なことからストレートに始めること。
常に多くの選択肢を持つこと。
こうすれば比較する中で気がつくことがいろいろあり、感情的にならないで済む。
多くの選択肢を持つためには、質問であったり疑問を持つことによって、コミュニケーションを図ることが必要となる。
自分のやり方にこだわるあまり、その選択肢しかないと、相手から別のことを言われたときに、つい感情的になってしまう。これは人生にとって非常に自分の損害となる。
ある期待が起きると、その期待することが実現することを待ち遠しく感じるようになる。
しかし、本来ならば、その期待が実現するまでに、何をしておかなければいけないかを考えなければならない。
ものを次の世代に引き継いでいくためには、集中して保管する場所が必要だ。
集中させることにより、他のものと比べることができ、調べることもできる。
ものは、その時代を反映している。また、それを入手した人の状況を知ったとき、そのものから、その人の気持ちを推測することが可能となる。
跳躍した発想。
極端を考えてみる。
起こった問題について何かを議論・提案しようとすると、その裏付けとなる事柄(エビデンス)を集めることを考えるだろう。
しかし、その裏付けは、些細なものであることが多く、その裏付けについて議論を始めると、話が重要な点から外れていってしまうことがある。
こうした場合に、裏付けとなる事柄を見つけ出すことも必要だが、起きた問題の本質的な点をきっちりとつかみ、そのことをずばり議論することが重要だ。
偏差値による序列であるにせよ、大学はランク付けされる。
このランク付けされた大学に起因するメリットは、何があるのだろうか?
就職に有利であるということが、世間では言われているようだ。
しかし、就職に有利に働く原因は何かをよく考える必要がある。
ランクごとの差は、 ランクによって区別されたグループの目線の違いが大きいと思われる。
ランクの高い大学に属する場合、目線は、国内外の最高のレベルを視野に入れる。
これに対して、ランクの低い大学に属する場合、目線は自分の周りに限定される。
これはランクが低いということから来る諦めがあるからとも感じる。
目線の違いが、その後の大きな発展により差が拡大する。
目線の違いは、コンプレックスから来る面が大きいと思われる。
したがって、能力において本質的に大きな差があるというものではない。目線の持ち方を変えれば、高いランクの大学と同じ結果を得ることは十分できると思う。
日本(国家として)は何で儲けるかを考える人がいるが、自分は何で儲けるかを考えれば良いと思う。
日本のお金の使い方は、無駄が多いと言われるが(実際そうだと思うが)、国家の機能とは、もともと多くの人にお金を配ることであって、無駄が出ることはよくあるだろうと思われる。
全ては、神(天)から配られたものと考えれば、怒りも起きない。