デ・ステイル

デ・ステイルは、堅固な様式的統一性を誇った。
しかし、この芸術運動の内部では、しばしば意見が衝突した。
ドゥースブルフとモンドリアンの対立が著名である。
ドゥースブルフは、水平線と垂直線にのみよって構成されていた従来の幾何学絵画に、新たに対角線を導入した。
これに対して、モンドリアンは、水平線と垂直線によってのみ画面を構成するコンポジション絵画にこだわった。
対角線を導入するかどうかをめぐる対立から、モンドリアンはグループを離脱してしまう。
対角線をめぐる対立だけで離脱してしまうことには驚く。
私の感覚は、研ぎ澄まされたものではないということだろうか?


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2022年03月08日 | Permalink

ボイス・パレルモ展

大阪の国立国際美術館で、ボイス・パレルモの展覧会を見た。
ボイスは、重要な作家かもしれないが、やはりよくわからない作家だと思う。
よくわからないから、避けるということはしないつもりで、わからないなりに受け止めておこうと考えている。
ボイスが、大学で教えていて、その教え子の1人がパレルモだということは知らなかった。ボイスが教師であったということは、全く意外だ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2022年01月14日 | Permalink

メトロポリタン美術館展

大阪市立美術館で、メトロポリタン美術館展を見た。
ビッグネームの作家の作品を多く見る機会であった。それはそれですごいことではあるが、現代の感覚とは違う面も多いと思う。
同じく大阪のルイヴィトンの展示会で、ゲルハルト・リヒターの作品を見たが、奥行き感を喪失させる作品もあり、面白いと思ったが、理解しようとすると難しい。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2022年01月14日 | Permalink

不寛容の例え

その姿は、モナリザの絵だけを残して、それ以外の全ての絵を焼却処分してしまったような世界に生きているようだ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2021年07月05日 | Permalink

コレクターとは、自分で使える・楽しめる以上の数を入手した人だと思う。

自分で使える・楽しめる以上の数を求めるのは、どこかで飛躍がないとできないことだ。
「使える」と「楽しめる」とでは、その範囲に差があるかもしれない。
ちょっと楽しむだけならば、使いこなすよりは、対象を広げることができるだろう。

その飛躍があることによって、多くの人に役立つことはあるから、飛躍は意味がある。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年12月02日 | Permalink

個人コレクターは、ブロックチェーンのような、保存のネットワークである。

保存のネットワークであって、誰かがネットワークの中で所有しているのだから、どこかにあるのであり、自分が所有しなければ、何ともならないものでもない。

この感覚は、取得を焦ることなく、じっくり検討することにつながる。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年06月26日 | Permalink

職人の技は、どのように評価されるか?

流通価格は、人間国宝の作品でない限り、ほとんど捨て値しか付かない。

しかし、職人の技の違いは、価格の差ほどではないだろう。

自分なりに納得して、味わい、使い込んでいけば、そのことに価値があると思う。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年05月14日 | Permalink

コレクターのあり方

考えるべき点は次のとおり。

何を選ぶか?
自分の好みで選べば良いとする考え方があるが、他の人の評価も考え合わせる方が合理的だと思う。

第3者から、作品を、無償ないし低額で、譲り受けることは、間々あると思う。
 第3者としては、作品を大事に扱ってもらえれば、それが何よりと考える人も多い。

 こうした場合は、素直に作品を持って、飾り、味わうべきだと思う。
  保管場所を必要とするが、何でも売り払うという感覚では、自分が広がらず、人生を楽しめないのではないかと思う。
 特に、親が持っていた作品は、親の気持ちをよく考えてみるべきだと思う。


いつまで所有し続けるか?
作品管理のスペース・費用を考えると、取得している範囲を限定することは合理的だ。

所持して楽しんだら、手放してもいい作品はあると思う。
 時の経過で、感覚は変化していくものだ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2018年11月06日 | Permalink

名古屋ボストン美術館 最終展 ハピネス

幸せという観点から作品を見ていくのは、普段そうしていなかったので、新鮮であった。
普段は、作者の意図とか格闘の姿を探していたように思う。

江戸四季風俗図巻(無款 菱川派)は、四季折々の人々の姿が、誇張することなく書かれているだけだが、その姿を見ると自分と近いものを感じ、幸せというものを改めて考えることになった。

琴棋書画図(曾我蕭白)は、俗塵を離れた自然に遊び、4つの風流事を嗜む理想の高士像を描いたものということだが、これも、何か特別なことをしなければ、そこに行き着けないというものではないことを示していると思う。

幸せに安住することを良しとは思わないが、普通の姿でも良いとすることは、よく考えてみるべきだと思う。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2018年09月27日 | Permalink

ビュールレ・コレクション

エミール・ビュールレ(1890-1956)が取得した作品の4分の3は、晩年の6年間(1951-1956)にコレクションに加わったものである(至上の印象派展2018の図録20-21頁)。

この時期のビュールレのコレクション対象は、既にある程度の評価を得ていた作品である。
作品選択が保守的とされている(図録24-25)。

ビュールレが、20世紀初頭の美術に手を広げたときも、パリで創造された芸術に限定している(図録26-27)。
また、第2次世界大戦後、急速に拡大していった抽象絵画に対しては、距離を置いていた(図録28-29)。

コレクションのあり方として参考になる。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2018年09月10日 | Permalink