ロックフェラー家の信託

 ロックフェラー回顧録(デイヴィッド・ロックフェラー 1915年生 新潮社 415頁)によると、次の記載がある。

1 ジョン・D・ロックフェラー(著者の父)は、1952年、著者の子供たちが、将来必要とする資金を準備するために撤回不能信託を設立した。

2 著者の父は、1934年、著者とその兄弟たちのために信託を設立しており、著者とその兄弟たちは、その信託から収入のほとんどを得ている。

3 著者の父は、1952年信託の設立前に、信託をどういう構成にしたいか、著者に尋ねた。

4(1)著者とその妻は、子供たち1人1人に適度な年収(開始時の21歳では5000ドル)を受け取らせ、30歳になるまで毎年金額を増やしていくことにした。

 (2)30歳になったら、各自が信託から得られる収入を全額受け取ることにする。

 (3)21歳に達してからは、受託者の承認を受ければ、各自が信託の元本を最大50パーセントまで引き出せる。 

 (4)著者とその妻は、上記の備えと父の寛大さのおかげで、子供たちが、大人になったら独立した人生を歩み、自分自身で最善の資産配分を決定できるようになると、考えた。


 この記載には、興味深い点がある。 

 孫に適度な年収を受け取らせるにあたり、21歳を開始時にしたこと。 

 孫が30歳になったら、全額受け取ることにしたこと。 

 孫が21歳から29歳までは、50パーセントを引き出せるが、受託者の承認を必要としたこと。

 祖父は孫のための信託設立にあたり、父に相談していること。 

 祖父(父母)は、孫(子)に対して、30歳を超えて、その財産管理をしようとしていないのであり、孫(子)が独立した人生を歩み、資産配分も自分自身で決定できるようになることを望んでいることは興味深い。 また、信託の全体が不明なので、不確定であるが、さほど複雑な組み立てにしていないところも面白い。


投稿者名 管理者 投稿日時 2010年07月21日 | Permalink

生命保険は必要か。

一般に、被保険者(一家の柱)が亡くなったときを考えて、生命保険に加入する。
しかし、加入の必要があるのか、自分の場合はどうか、よく考えるべきである。

資産収入のない家庭の場合、一家の柱の死亡は、大きな打撃であろう。したがって、生命保険の必要性はある。
逆に、資産収入のある家庭の場合、生命保険は不要であり、むしろ保険料を投資に回せない分、不利となるだろう。

借金のある場合、一家の柱の稼ぎで返済しているのであれば、一家の柱の死亡の場合に備えて、生命保険は必要だろう。
しかし、資産収入で返済ができるのであれば、生命保険は不要である。

したがって、資産収入を目指して投資をし、その投資が完成するにつれ、生命保険を少なくするべきだろう。


投稿者名 管理者 投稿日時 2010年05月21日 | Permalink

子孫の眼

 自分のしていることは、連綿とつながるファミリー(ないし協力者グループ)の1つの行ないだと思うと、当然、子孫(後輩)の眼を意識することになる。
 子孫の眼を意識すると、自分の行動を見つめるとき、自分だけで考えていたときとは大きく異なってくる。怠惰のために途中でやめてしまうことはできなくなるし、一層良く考え、努力することになる。
 自分の歩んできた道を整理し、反省することは、子孫の眼を意識すると意外に効果のあるものだと思う。自分の思い出を整理するくらいならば、未来に向けて、現在実行する方が大事であるという考え方もあるだろうが、この考え方とても子孫の眼を意識するべきだと思う。


投稿者名 管理者 投稿日時 2010年02月19日 | Permalink

美術コレクター

 コレクターは、結局、誰かを応援した人だ。
 美術品が投資対象となるのかという議論は、昔からあるけれども、実際問題としては、投資として報われるかどうかは、非常にむつかしいのだと思う。
 美術品は、趣味の違いが出るし、保管も容易ではないと思われる。コレクションが増えると、その保管場所だけでも大変だと思う。
したがって美術品を収集するのであれば、自分の人生の中で位置づけを明確にしないといけないと考えている。最初に記したように、「自分として応援したい」という気持ちが必要だと思う。


投稿者名 管理者 投稿日時 2010年02月03日 | Permalink

データベース上に日記を書く。

 現在、ブログをを持っている人は多くなったが、全体から見れば少数だろう。日記を書く人も、たぶん少数だろう。
 しかし、検索できる環境で(データベース上で)日記を書くことは、大きな意味があると思う。時間を超えて自分を見直すことになる。また、第三者にも役立つものとなるだろう。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年10月19日 | Permalink

蔵書のある人へ

 本は意外にかさばる。
 出版された年代により、活字の大きさも変化していて読みやすさも異なる。
 著者の記述方法も、使う言葉、文章の長さ、論理展開の息の長さなど、年代によりずい分異なる。
 自分の亡き後、本はどのようにされるかといつも考える。自分と同じように残された本を読んでほしいと思っても、それは無理な話だろう。新しい本は次々と出版され、現代を論じているし、古典と言われる本も、どこまで現代に通用するのだろうかと思うときがある。
 自分が読み、次世代の人にここは目を通してほしいと思う個所があったならば、せめて付箋をつけ、何かメモすることが1つの方法だろうと思う。
 本を処分できない人も多いと思うが、次世代のことを考えて、残すものを選択する必要もあると思う。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年10月05日 | Permalink

自宅の作り方

 自宅の作り方は、その人の価値観がよく表われるところだと思う。自宅を作って(持って)から価値観が大きく変化することはあるから、その人の自宅が、いつまでもその人を表わしているとは言えないだろうが、その人の歴史の1部であることは確かだ。
 
 自宅は、どれだけ工夫し、よく考えたとしても、将来は合わなくなってくるものだと思う。
 大きな自宅を作る場合、いつまで自分、配偶者、子が使うのかをよく考えるべきだろう。自分の寿命によっては、早急に、残された人にとって使いにくいものになってしまう可能性がある。
 投資効率を考える人ならば、なおさら、どれくらいの家にするのが良いか考えてしまうだろう。
 旅に出ることが多い人にとっても、どのような家が便利か考えるところがあるだろう。

 結論を言えば、普通の人が普通に使う家(ないしは、それより少しだけ余裕のある家)に住むのが合理的だと思う。
 その方が、次の世代にとって処分もしやすくいだろうし、人にも貸しやすい。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年08月31日 | Permalink

財産を、いつ若い世代に手渡すか。

 若い世代の人がまとまった財産を取得する機会として、相続がある。
 親を早くに亡くした人ほど、早く財産を取得することになる。人生の中で、いつ相続を受けたかは大きなポイントだと思う。
 現在、景気回復のために贈与税の免除が検討されているが、年配者の立場からは、もっと大きな視点で「贈与」を考えるべきだろう。
 無償で与えるという面を強調するのではなく、お金の使い方として有効な使い方を考えるべきだ。意味もなくお金を蓄積するのではなく、自分以上に有効な使い方のできる者がいるようならば、チャンスを与えるべきだ。自分が抱え込むことがベストではないという度量をもつべきだ。
 こうした考え方は、若い世代が子供に見えるうちはなかなか持つことができない。しかし、私自身仕事に就いた頃から、親は本当にありがたいスポンサーだったと思う。自分の裁量を大きく認めてもらえたことに感謝している。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年04月28日 | Permalink

親心としての子への援助

 子孫がお金に困ることがないようにしたいという親心がある。昔は、親が年をとったら、子からの援助を受けることはあたり前であったと聞くが、昨今は、親が子に援助する話の方が圧倒的に多いのではないだろうか。
 この親心から、事業の承継を考えると、子に能力がないのであれば、事業を継がせるべきではないだろう。
 子に社長を継がせたほうが全体の納まりが良いという考え方もあるが、子をサポートする番頭、同志がいないと、子には厳しい結果となるように思う。
 子の将来のために、お金に困ることがないようにしてやりたいという目的ならば、財産の残し方を工夫する必要がある。単に与えるということではなく、自分の意向が汲みこまれた管理・運用の体制を作ることを目指すべきだろう。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年04月06日 | Permalink

キャリア・プランのポイント

 自分の職業を見つけるまでの年齢―28歳
 仕事で何らかの実績を上げる年齢―35歳

 山﨑元著「会社は2年で辞めていい」76頁に、明確な見方が示されていて、参考になる。

 自分のケースで考えてみると、弁護士になったのが26歳(1987年)、独立したのが29歳である。
 弁護士になるまでに世の中を広く見たわけでもなく、あまり考えなかったため、迷いもなく、自分の職業を見つけたので、その分早いのかもしれない。
 当時は、企業家になるにせよ、何らか独立して仕事をするのであれば、30歳までには独立した方が良いという話を聞かされていた。その根拠がどこにあるか不明であるが、30歳代に自分の裁量で仕事をし、もまれることが必要であると考えるならば、35歳に向けて、仕事で何らかの実績を上げることが必要とする考え方と近い。


投稿者名 管理者 投稿日時 2009年02月23日 | Permalink