「堤家の遺訓」…その深淵にあるもの

かつて、テレビ朝日の報道ステーションで、巻物となった「堤家の遺訓」が再現されて、紹介されていた。
そこでは、トップ(家長)は、財産の管理人であると規定されていた。
この考え方は、「総有」という考え方に近いものがある。

ところが、報道ステーションでは、堤義明氏のワンマンぶりから、西武鉄道の株式名義借り事件を、財産への執着として取り上げるのみであった。その捉え方は、「財産の管理人」と規定する「堤家の遺訓」の考え方を、全く理解しないものであった。

「堤家の遺訓」が、単に、堤家の繁栄のためにのみ創られたとするならば、狭いという感もある。
しかし、財産を、社会に役立つよう「管理する」ことを述べたものだとすれば、立派なことである。
結局、財産を何のために作り、維持するかを明確にすることが必要である。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月28日 | Permalink

財産という観点から見た家族観

高木桂蔵著「客家(ハッカ)の鉄則」(ゴマブックス)の中に、次のような記載がある。

 客家人は自分の財産は子どもに残すのではなく、一族のために残すという考え方をしている。自分の繁栄は一族のためであると考える客家人にとって、その没落もまた一族の凋落であることを意味しているからだ。
 もちろん子どもにも遺産は残すが、客家人のあいだではいまも“公嘗(こうしょう)”と呼ばれる共有財産制度がある。公嘗とは皆で受けるという意味で、一族の子弟の教育や先祖の祭りごとのときに使われることになる。これは“公嘗田”という形を取ることも多く、家族単位で耕す田のほかに、一族全体で田を耕しそこで収穫されるものを共有財産にするというシステムである。
 科挙の制度があったころは、この共有財産は子弟の教育費にあてられることが多かった。財産を残すことより、子どもに教育を受けさせ官吏に登用されることのほうが、はるかに一族の繁栄のためになると考えたのだろう。

このような考え方は、日本にもある。

三井家では、財産は共同所有という「身上(しんしょう)一致」の家法を定めたとされる。

この共同所有のあり方は、民法上の「共有」ではなく、学説で議論されている「総有」や「合有」に近いと思われる。

「総有」とは、数人の1つの物に対する共同所有ではありながら、共同所有者の持分が否定されるか、あるいは不明確なものとして潜在的なものにとどまるとみられ、その結果、共同所有者は、主として物の利用権を有するのみで、持分処分の自由や分割請求の自由は否定されるところの所有形態をいうとされる。
物についての管理権も各共有者が行うのではなく、一部の者に委ねられるのが通常であるとされる。

一族の財産の管理のあり方として、合理的ではないだろうか。

近代になり、民法が「共有」について、持分処分の自由や分割請求の自由を認めたことにより、個人主義が徹底された。このことは、個人の意識を変え、民主主義の考え方の普及となり、社会の活力となったと評価される。
しかし、個人主義・民主主義の理想とする個人のあり方を、全ての個人に期待できない状況も認められる。
ここでは、個人主義・民主主義と、集団主義・独裁主義の間で、綱引きがある。

財産の管理を委ねることができる、有能で、志の高い人をいかに見つけ、団結できるかが重要である。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月22日 | Permalink

「子孫のために美田を買わず」 この言葉を、私は、まだ位置づけられないでいる。

 普通、人は、自分のため、さらには子孫のために、美田(財産)を取得するのではないだろうか。その心情を否定するのはなぜか。
 まず、財産を取得するのは、世の中全体のためだという考え方があるだろう。この考え方は、お金は儲けるだけでは半人前で、きちんと遣って一人前だという考え方にも通じるところがあるだろう。
 次に、子孫は、親をあてにせず、自分で財産を取得するのが正しいという考え方もあるだろう。
 親から苦労もなく与えられた財産は、子孫をだめにするということはよくあることだろう。
 いろいろな判断が含められた言葉が「子孫のために美田を買わず」だと思う。
 しかし、私の人間性には、どうしても合わないものを感じてしまう。「子孫のために美田を買う」というのが人間性には合っていると考えるのだが。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月16日 | Permalink

自分の実の父母を見て、親子関係について、何が大事だったと考えるか

 私の家は、父も私も、先代の仕事をそのまま継承していない。継承するほどの規模や収益のある仕事ではなかったからであるが、そもそも親から「こうしなさい」という強制は一切なかった。
 職業だけでなく、それ以外の選択でも強制はなかった。1つだけ「強制されたな」と思うのは、私が小学生のときに、どの漢和辞典を選ぶかという場面で、私はうすくて持ちやすい辞典がいいと思っていたのに、父が一番厚い、分量の多い辞典がいいと言って、それを買わされたことぐらいだ。(その辞典は、小中学校では必要のないような漢字や用例がやたら多く、結果的にあまり使わない結果となった。)
 私は、強制されなかったことには、心から感謝している。
 今から思うと私を誘導しようとしていたなと感ずるところはあるが、当時は、それすら感じなかった。
 梶本晏正著「『跡継ぎ育て』の親学」(中経出版)に、子どもとの正しい接し方10か条がある。

   1 食事時間を守る
   2 間違いに気づいたら心から謝る
   3 愛の手紙、愛の電話を活用する
   4 短時間でも密度の濃い接触を心がける
   5 口はほどほどに、しかし関心は高くもつ
   6 「あんよが上手」と嘘でもほめる
   7 「カメタイプ」の子どもでも成長を焦らない
   8 自分で選択させる
   9 「逃げ道」も用意してあげる
   10 親が身をもって「感謝の心」を教える

 どれも必要かと思うが、一番大事なのは、「8 自分で選択させる」だと思う。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月10日 | Permalink

何によって憶えられたいか

 P.F.ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」(ダイヤモンド社)の中に、次の記載がある(234頁)。

 「私が13歳のとき、宗教のすばらしい先生がいた。教室の中を歩きながら、『何によって憶えられたいかね』と聞いた。誰も答えられなかった。先生は笑いながらこういった。『今答えられるとは思わない。でも、50歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ』
 長い年月が経って、私たちは60年ぶりの同窓会を開いた。ほとんどが健在だった。あまりに久しぶりのことだったため、初めのうちは会話もぎこちなかった。するとひとりが、『フリーグラー牧師の質問のことを憶えているか』といった。みな憶えていた。そしてみな、40代になるまで意味が分からなかったが、その後、この質問のおかげで人生が変わったといった。
 今日でも私は、この『何によって憶えられたいか』を自らに問い続けている。これは、自らの成長を促す問いである。なぜならば、自らを異なる人物、そうなりうる人物として見るよう仕向けられるからである。運のよい人は、フリーグラー牧師のような導き手によって、この問いを人生の早い時期に問いかけてもらい、一生を通じて自らに問い続けていくことができる。」

 この話は、自分を見つめ直すことをスタートするにあたり、一番良いと思う。
 しかし、ドラッカーも「自らに問い続けている」と言うように、どこまでも続く問いかけである。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月07日 | Permalink

一族(ファミリー)を設計し、形づくる

 「一族を設計する」とは、「なんと思い上がった、時代錯誤の言葉だ。」とお感じだろうか。たしかに、適当な言葉が見当らない。
 これまで私が見てきたこと、人から聞いたこと、書籍により知見したことなどを統合して、こんなことを考え、実行してみたらどうだろうかということを述べてみたい。
 これは、私にとって現在進行形の事柄であり、自分の恥をさらすことにもなりかねないが、50歳を超えて1年目は、新しいスタートの時であると考えて続けるものである。


投稿者名 管理者 投稿日時 2008年04月01日 | Permalink