支払条件の変更

 約束(=契約)を遵守することで信頼は生まれてくるものですが,一旦交わした約束を変更したとき,それが平素の対応はもとより,やむを得ない事情変更によるものか否かで,信頼関係を大きく崩すことになります。

弁済期の猶予

 シンプルに,取引先が弁済期の猶予(=延長)を希望してきた場合,数日ならいいよと対応している方が少なくありません。
 それまで支払をキッチリこなしてきた人からの申出であれば,何かトラブルに巻き込まれたのか,社業が上手くいっていないのか,心配するのが本当の信頼関係です。まずは,事情をしっかりと聞きましょう。
 末期レベルの自転車操業だと発覚した場合,債権者としては今後の取引継続の可否,取引先としての支援の有無等,決めることが沢山発生します。

手形決済の細かな変動

 約束手形による代物弁済は,一昔前に比べて激減していますが,それでも製造業界(特に中小企業)では依然として希望する声があります。これは,大きな会社から振り出される約束手形自体に,そうした会社と取引関係を持っていることを示す信用力に期待しているからです。
 親会社・大会社側の要請としては,経理部門の手形対応人件費削減のため,現金決済を進めていきたいというのが本音ですが,下請・中小企業側から振込決済への変更を希望された場合には注意が必要です。振り出した手形の決済に向けた当座預金の残高が不足し,不渡りになることを危惧しての対応かもしれないからです。
 また,買掛金の支払を,親会社その他大手企業からの廻り手形をもって代物弁済していたのが,聞きなれない会社の約束手形に変わっていたり,自社振出しの約束手形に変更されていた場合にも,要注意です。既に信用不安から現金決済を断られている状況に陥っていたり,資金繰りに困って“空”手形を乱発している可能性があるからです。


投稿者名 柴垣直哉 投稿日時 2017年06月16日 | Permalink

取引内容の不自然な変動

 取引相手との関係を,継続的供給関係に置くことが多い日本であるが故に,大きなヒントが眠っている場合があります。

取引数量の大幅変動

 取引数量・品目が突然減少した場合を想像して下さい。取引縮小を図る際,下請先との関係を大きく崩すことになるので,事前に生産計画の共通認識を得ていたり,在庫を持たせないように周知することが通常です。しかし,何の前触れもなく,突如数量・品目が減少したケースでは,仕入原価の負担度合いが高まっていたり,瑕疵等により販売ルートを喪失していたりと,自己のマイナス事情が関与している可能性があります。
 逆に,取引内容を急増させたり,突然の大口発注を掛けることも不自然です。取引実績の少ない商品に関しては,販売方針の策定,慎重な生産計画を練ることが通常です。こうした取引数量の極端な上昇は,商品自体又は転売代金債権を担保提供する目的で実施されている可能性があります。

取引条件の変更要請

 検収期間や研修条件については,商人間取引での迅速性確保のため,基本契約書で明確に定めていることが多いでしょう。しかし,そうした検収期間や検収条件の変更要請があった場合,品質向上目的であれば格別,実際には下請事業者に発注済みの商品が売れないために受領拒否目的で実施されている場合が散見されます。
 同様に,理不尽な単価引き下げ要求,これまで主張していない類のクレームをつけてくるような場合も,発注済みの商品の受領拒否目的で実施されることが多くあります。
 納入場所を何時もと違う倉庫に指定されたケースも,在庫商品を譲渡担保に供する目的で実施された可能性があり,見逃すことができない兆候です。


投稿者名 柴垣直哉 投稿日時 2017年06月15日 | Permalink