養育費とその支払義務

 離婚後における子の養育費とは,未成熟子の養育に要する費用です(民法766条1項)。すなわち,離婚しても,親の子に対する生活保持義務は影響を受けないため,親と同程度の生活が出来るよう費用を負担する責務として,監護親から非監護親に対して養育費請求が認められています。

養育費の支払始期・終期

 実務では,請求時(大多数は調停申立時)から具体的権利として発生し,子が成人に達した日の属する月に終了すると考えられています。
 子が大学その他の高等教育機関に進学し,卒業時までの間,監護親の要扶養状態(具体的には,アルバイト収入や奨学金を活用しても自立生活における費用が不足するとき。)にある場合には,当該教育機関の卒業時までを終期と定められる事例も少なくありません。逆に,子が成人未満でも,就職して収入がある場合,監護親の要扶養状態にあるとはいえなくなり,終期が早まる可能性も存在しています。

進学・病気等の特別出費にかかる負担

 養育費の具体的金額の設定に際しては,実務上,一般的な生活出費等を考慮した簡易算定表を用いることが圧倒的多数となっています。子に私立学校や大学等への進学や病気による高額治療が生じた場合,考慮外事項となるため,家事調停では別途特別出費については協議する旨の事項を入れることが少なくありません。

支払方法

 養育費は,日々生じる定期金債権であり,当月分を当月払いとするのが通常です。一括払は未発生の将来部分を含むことから本来的には先払いに馴染まない性質を有しています。しかし,実務上は,支払方法について将来分を含めた一括払とする調停条項も有効と考えられています。

保証人設定について

 養育費については,非監護親が支払を途絶することも少なくないため,監護親としては連帯保証人を設定したいと考えるのもやむを得ない部分があります。
 しかし,養育費支払は生活保持義務の一環であり,親以外の第三者が負担すべき性質のものではないため,公正証書作成に際しても,保証意思の確認を厳格にしたり,保証期間を保証人の生存中に限ることで,限定する方向での運用がされています。

養育費を請求しない合意の有効性

 監護親が非監護親との間で,養育費を請求しないとする調停合意をすることも,夫婦間であれば有効とするのが裁判例です。
 もっとも,事情変更が生じれば,上記合意の変更を求める家事調停・家事審判を申し立てることも可能です。また,上記合意は子に対して拘束力が生じないため,子から非監護親に対して直接,扶養料として請求を受けた場合には,養育費相当額の支払に応じざるを得ない状況となります。


投稿者名 柴垣直哉 投稿日時 2016年04月20日 | Permalink